1. 家の時間トップ
  2. 暮らしのエッセイ
  3. 住宅ライターの家づくり奮闘記
  4. “暗すぎる照明”で心地よくくつろぐ

>バックナンバー

住宅ライターの家づくり奮闘記

わが家の照明はほとんど白熱色です。無垢の木や漆喰の壁は、光をほどよく吸収してくれるので、目にも優しい雰囲気が醸し出されます。

2階の子ども室の照明は天井に埋め込んだダウンライト。空間の広がりを妨げることなく、光をすみずみにまで届けることができます。今は子どもたちが幼いので夜に使うことはありませんが、成長して勉強するようになったらスタンドライトなどで手元の明るさを補うことも必要になるでしょうね。

2010年09月15日更新

“暗すぎる照明”で心地よくくつろぐ

 わが家のプランニングにあたって、設計者である増井真也さんには10項目の要望を伝えました。設計者の発想を妨げないよう、間取りや具体的な広さには触れず、なるべく抽象的にイメージとして表現するように心がけました。

 そのポイントのひとつが、「明るすぎない家にして欲しい」ということです。一般的に「部屋が明るい」というのは長所としてとらえられます。確かにふだん生活する場が、昼間でも常に明かりをつけないといられないような状態では、ちょっといただけません。

 しかし、一方で直射日光というのは、そこに含まれる紫外線によって物質の劣化を促進させますし、夏場には赤外線によって相当の熱をもたらします。日射量が多いというのは、決していいことばかりではないのです。

 ハイキングなどに行ってお弁当を食べるとき、普通は木陰にシートを敷きますよね。人は日光にさらされた状態よりも、物陰にいるときのほうが心身を休めることができるのです。

 また、夜間の照明についても、似たようなことが言えます。コンビニエンスストアのように煌々と輝く人工照明のもとでは、私たち夫婦はくつろぐことはできません。読書や料理などの作業に支障が出るようでは困りますが、昼間のように明るくする必要性はない、と考えていました。

 日差しの取り入れ方と照明計画の両方で「明るすぎない家」という要望は、プランに十分に反映してもらえたと思います。日中は、1階のLDK部分は土間に突き出た深い軒に守られて、真夏に南からの直射日光を受けることはありません。冬になって太陽の高度が低くなると、暖かい日差しを招き入れることができる、ちょうどいい設計です。

 夜は、広間の三面の壁に設置した電球が主な照明となります。白熱電球の色みが漆喰の壁に温かく広がります。どちらかというと壁を照らす 感覚ですね。そのほかに食事のときにはテーブルの上のペンダント照明を付けますし、読書をしたいときにはクリップ式のスポットライトか、スタンドライトを持ち運ぶので、「暗すぎて困る」といった問題はありません。

 私たちがイヤだったのは、天井に蛍光灯を設置して部屋全体を均一に明るくすることでした。夜は夜らしい陰影を楽しみたかったのです。

 明るさはいろいろな手段で補うことができます。しかし、暗がりを作り出すのは意外と難しいのではないでしょうか。私は、少し暗いかなというくらいでちょうどいいような気がします。

 人は常に元気なわけではありません。気分を落ち着かせたり、受ける刺激を抑えて五感を休ませたいときもあります。そのときどきのコンディションによって、過ごし方を選択できるようにすることは、住まいを計画するうえで、とても重要なことではないでしょうか。
 

住宅ライター 渡辺圭彦

渡辺圭彦プロフィール
1970年生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業後、扶桑社「新しい住まいの設計」編集部に勤務。その後、(株)ハウジングエージェンシーを経て、編集・制作会社へ。2004年よりフリーに。著書に「家づくりのホント~欠陥住宅にハマらない心得」(週刊住宅新聞社)など。2009年2月に自邸が竣工。
  • 住宅ライターの家づくり奮闘記
    住宅ライターの家づくり奮闘記

  • 食から五感美を
    食から五感美を

  • 平山由香の愉しい旅+レシピ
    平山由香の愉しい旅+レシピ

  • トロントひとかけら
    トロントひとかけら

  • おいしい食卓+ちょこっとレシピ
    おいしい食卓+ちょこっとレシピ

  • 那須とログハウスの風景
    那須とログハウスの風景

  • 南の島のモチコ
    南の島のモチコ

  • パリで暮らす、食べる、遊ぶ
    パリで暮らす、食べる、遊ぶ

  • 安曇野ノオト
    安曇野ノオト

ページトップへ


TOP